2021年は、聖徳太子の1400年忌にあたります。
つまり、聖徳太子が亡くなってから1400年目にあたるんですね。
それを記念して各ゆかりの地で限定御朱印の授与がされています。
聖徳太子は、仏教、神道、儒教を確立した、日本の礎を築いたと言ってもいい人。
同時に10人の話を聞き、理解し、アドバイスできたという逸話も有名ですね。
今回は、そんな聖徳太子1400年忌に合わせて限定御朱印と
聖徳太子にまつわる御朱印の情報を集めて紹介します。
聖徳太子1400年忌記念御朱印おすすめはココだ!
聖徳太子にまつわる御朱印情報です。
聖徳太子1400年忌記念御朱印①曹洞宗伊勢の国四天王寺
聖徳太子1400年忌で私が最もお勧めしたいのは伊勢の国四天王寺さんの御朱印。
聖徳太子1400年忌限定の御朱印が、各月限定でいただけます。
コロナで参拝できない方にも朗報!郵送対応可です。この機会にお願いしてみては?
〒514-0004
三重県 津市栄町1-892
電話番号 059-228-6797
ホームページ:http://www.sitennoji.net/
聖徳太子4月22日限定御朱印 – 伊勢の国 四天王寺からのお知らせ https://t.co/KCtUfLtzVV #ホトカミ @hoto_kamiより
4月限定「桜と禅語」の聖徳太子1400年限定御朱印の紹介はこちらをご覧ください。
郵送でも対応しております。https://t.co/SsXVxb9avV— 倉島隆行 (@shitennouji) April 4, 2021
すごく華やかでいいなぁ😊しかも、郵送してくれる!https://t.co/ivnl4sSxTL
— もみじ@日本の農家さん応援 (@momiji_san1) April 5, 2021
今日は、三重県の #津中日文化センター の仏像講座のお仕事。
朝、津の四天王寺さんの座禅会に参加。#聖徳太子1400年御遠忌の特別御朱印 と薬師如来の薬壷の形の御朱印を授与していただきました🙏写真はご住職と😊#田中ひろみ #津市 #四天王寺 #聖徳太子1400年御遠忌 #御朱印 #聖徳太子 pic.twitter.com/oHCDcIoGA4
— 田中ひろみ@ブッダビュアー (@usagitv) April 11, 2021
#御朱印#聖徳太子#四天王寺
ありがたやありがたや pic.twitter.com/gyawIvIOp4— Garage-Hachi はち 4XV (@Garage_Hachi) April 7, 2021
聖徳太子1400年忌記念限定御朱印②信貴山真言宗総本山朝護孫子寺
〒636-0923
奈良県生駒郡平群町信貴山
電話:0745-72-2277
信貴山 朝護孫子寺 公式ホームページ 【信貴山真言宗 総本山】 (sigisan.or.jp)
1400余年前、聖徳太子が戦勝の祈願すると、毘沙門天王が現れ秘法を授かったそうです。その山が『信貴山』。
朝護孫子寺は、醍醐天皇の病気のため、毘沙門天王に病気平癒の祈願したところ、たちまちにして治ったと言われています。天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」となったそうです。
朝護孫子寺御朱印✧︎*。
今回、本堂で頂いた御朱印
①聖徳太子1400年御遠忌記念限定御朱印
②空鉢護法堂 御朱印
信貴城跡の印が、城好きにはたまらない😊
③剣鎧護法堂 御朱印
④開山堂 御朱印
前回と合わせてこれで本堂のメインの御朱印は無事に全て頂けました。 pic.twitter.com/v3MybJfL4S— みぃー🏯🌸 (@we_are_seigun) April 12, 2021
聖徳太子1400年忌記念聖徳太子ゆかりの御朱印③南向山西方院
〒583-0995
大阪府南河内郡太子町太子1663
TEL・FAX 0721-98-0133
ホームページ 南向山 西方院 (saihoin.com)
西方院は浄土宗のお寺ですが、日本で最初の尼寺としても知られています。
山号は「南向山」です。622年頃に創建されたといわれています。
ご本尊の阿弥陀如来像は聖徳太子が彫ったものとされています。
本堂に阿弥陀如来像、観音堂に十一面観世音菩薩像が安置されています。
叡福寺の向かいの聖徳太子御侍女三尼公御廟所西方院。聖徳太子御薨去後の建立で開基1400年になるそう。御遠忌で馬上太子像の軸なども公開されていた。特別御朱印も。(個人的に灌仏会にはどこにも行けなかったため、花御堂もあってうれしかった。) pic.twitter.com/y3r65PQpZV
— Yasuyo/ヤスヨ (@yasuyo_) April 10, 2021
聖徳太子1400年忌記念聖徳太子ゆかりの御朱印③法隆寺
〒636-0115
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
TEL 0745-75-2555
法隆寺の御朱印はほぼ聖霊院でいただけます。
- 以和為貴の御朱印
- 篤敬三賽の御朱印
- 南無仏の御朱印
- 尺寸王身釋像の御朱印
- 唯佛是真の御朱印
- 田村皇子問太子之病の御朱印
- 釈迦如来の御朱印
聖徳太子ゆかりの御朱印 以和為貴
「和を以って貴しと為す(協力・協調・協和が大事であるという意味)」と17条の憲法からの言葉です。
奈良県
法隆寺
御朱印「和を以て貴しとなす」の
文字です。#奈良県#法隆寺#聖徳太子#御朱印#世界文化遺産 pic.twitter.com/rE06NI0SFT— 玉子王子 (@Tamago_Prince_) March 21, 2020
聖徳太子ゆかりの御朱印 篤敬三賽
今日はずっと斑鳩でした。混雑を覚悟してた法隆寺が空いてた‥♡ 御朱印は十七条憲法から以和爲貴と篤敬三寶 ( ´▽`) 左頁のかなり摩耗した丸い判子は江戸時代から使用している鳳凰の紋だそうです。 pic.twitter.com/ecGtuZ394e
— ハニーちゃん (@honey_goes) April 8, 2019
聖徳太子ゆかりの御朱印 釈迦如来
雨の中の法隆寺🙏✨#奈良 #斑鳩 #法隆寺#御朱印 pic.twitter.com/pg0cDGYIr9
— nori (@nori43617028) November 2, 2020
聖徳太子1400年忌記念聖徳太子ゆかりの御朱印④刀田山鶴林寺
〒675-0031
兵庫県加古川市加古川町北在家424
TEL:079-454-7053
聖徳太子はあつく仏教を信仰されていました。
3つの経典の解説書を書かれたうちのひとつ『法華経』講讃の寺として知られています。
鶴林寺では5種類の御朱印を頂けます。
西国薬師霊場、聖徳太子霊跡、関西花の寺霊場、播州薬師霊場のものです。#御朱印#お寺#聖徳太子#薬師如来#兵庫県#加古川 pic.twitter.com/hhOgkFnRz3— 綾幸 (@_AYAYUKI_) March 23, 2019
こちらは、東京2020オリンピックの聖火ランナーが5月23日に鶴林寺さんを訪れる記念の御朱印「韋駄天」だそうです。聖徳太子とは関係ありませんが、もらっておいて損はないはず!!
5月23日の夕方(予定)に、聖火ランナーが鶴林寺にもやってきます!
これをお迎えする意味で、本堂の秘仏五体のひとつ、韋駄天像(とされる持国天像)を特別御開帳いたします!
土日祝日限定、10時~16時です。特別御朱印もあります。 pic.twitter.com/hWNwTkvZ0i— 刀田山 鶴林寺 (@kakurinji) April 10, 2021
聖徳太子1400年忌記念聖徳太子ゆかりの御朱印⑤観音正寺
観音正寺は、今から約1400年前、聖徳太子によって、標高433メートルの繖山の山頂に開創されました。推古天皇の御代、聖徳太子は人魚と出会います。人魚は「私は前世漁師であり、殺生を業としていたため、このような姿になりました。繖山にお寺を建て、どうか私を成仏させてください」と懇願しました。聖徳太子はその願いを聞き入れみずから千手観音の像を刻み、堂塔を建立したとされます。
西國三十三箇所霊場
第32番札所 観音正寺 ②聖徳太子の御朱印
#西國三十三 #長命寺 #御朱印 pic.twitter.com/rDU7LZjVCk
— 奈加屋 (@tV8mRJ3uQOvIenC) March 18, 2019
その他
江戸川区東小岩の聖徳太子をお祀りしている聖徳宮さんに参拝して御朱印を頂きました。
ちょうどお伺いした時、外出から戻られたところでしたが、快く書いて下さいました。#御朱印 #聖徳宮 #聖徳太子 pic.twitter.com/CltszIWU8o— そらいろ (@EItnbty8E7lgpHv) June 28, 2019
前回お参りした時に混んでたので、
四天王寺に立ち寄り、お参りして
亀群とアオサギ見て、聖徳太子の御朱印を書いていただきました😊#四天王寺#聖徳太子 #御朱印#見所たくさん pic.twitter.com/gyP6dg68D6— 陽当たりの良い庭 (@sawayaka_yan) May 28, 2019
京都一人旅 その14
2019.6.17参拝京都市 中京区 六角堂 頂法寺
宗派・天台宗
御本尊・如意輪観音菩薩石不動尊の御朱印と聖徳太子の御朱印を頂戴しました。
▼blog更新しました▼ https://t.co/2JAYL0I2Vs#京都 #六角堂 #御朱印 #頂法寺 pic.twitter.com/8sHINwqlzx
— ✱緒花芽@おかめ✱今だけマスク屋さん (@okame_omairi) July 16, 2019
番外編愛知県岡崎市松応寺
こちらは、2019年に聖徳太子ゆかりの御朱印が授与されました。
今でも、各月限定の御朱印を出されているので、もしかしたら、1400年忌の今、
限定御朱印期待大ですね。
いつもお参りいただきありがとうございます
4月御朱印、現時点での予定ですhttps://t.co/f9ApvAjawH#松應寺 #松応寺 #愛知県岡崎市
#松平広忠 #徳川家康 #四月御朱印 #御朱印 #限定御朱印 #御朱印巡り #桜まつり #岡崎おでかけナビ #藤 #白藤 #岡崎市御朱印 #四月一日 #朔日参り #チューリップ pic.twitter.com/8mLXjfaPyV— 松應寺 (@shououji) March 28, 2021
2月22日は聖徳太子の命日です。これに合わせた朱印を用意しました。16日は13:00~15:00、直書きにて対応すると共に、太子堂を開帳します。是非、お参りください🙇#松應寺 #松応寺 #愛知県岡崎市 #徳川家康公ゆかりのお寺 #松平広忠公御廟所 #文化財 #葵 #聖徳太子 #御朱印 #限定御朱印 pic.twitter.com/fLlradG1Hq
— 松應寺 (@shououji) February 15, 2019
聖徳太子1400年忌記念特別展「聖徳太子と法隆寺」
こちらも必見です!!
【東京展】奈良博の開幕(4/27)まであと少しですが、東京展の準備も少しずつ✍️✍️
本日より東京国立博物館などで東京展のチラシをお配りしてます。
東京展は「紫」
冠位十二階からイメージしています。#法隆寺 #聖徳太子 #法隆寺展 #東博 #東京国立博物館 pic.twitter.com/9FFtYuuB8Z— 」
特別展「聖徳太子と法隆寺 (@horyuji2021) April 12, 2021
聖徳太子1400年忌に心をよせてみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント